消火活動で大活躍!消防士の仕事を紹介
人々の安全を守る消防士
消防士とは、地方自治体の消防本部や消防庁に所属しています。
火災で消火活動を行ったり、救命救急をしたりすることで人々の安全を守ることが仕事です。
消防士といえば火を消すことがすぐに仕事として浮かびます。
しかし、仕事の活動領域は5つもあり、それぞれの任務を行なっています。
消火活動
最も有名な消防士の仕事は消火活動です。
人々は火災が起きたら、消防に通報をして出動を要請します。
それを受け、火災現場へと急行して出火を止めることと人命救助とを行います。
火事の程度によっては近隣の住宅まで火が燃え移ることもあります。
そのようなことが起こらないように、出火状況や風向きから被害を最小限に止めるため臨機応変な対応も必要です。
また、完全に消火するまでは危険な状況が続きますから周辺の環境整備も重要な仕事です。
見物人を誘導したり、消火の妨げとなるような障害物を取り除いたりということも消火活動と並行して行います。
救急活動
119番の通報は火事だけでなく事故でも行われます。
交通事故や転落のような一般事故によって、けが人が出たり急病人が出たりすれば通報場所に向かい、応急手当てをして医療機関に搬送するのが仕事です。
救急車には3人が乗車します。
その中の一人は救命救急士で医師の指示に従い必要な応急処置を請け負います。
救助活動
火事や交通事故、山の崩落、地震といった災害場面で人命救助をするのが仕事です。
多くの場合、救急隊員をはじめとする他の人たちと一緒に作業をすることになるので、連携してそれぞれの仕事を進めることになります。
火災現場では逃げ遅れた人、交通事故の場合には車に閉じ込められた人や挟まれている人を救助します。
山の崩落や地震による倒壊場面では、生き埋めになった人や下敷きになっている人を救助しますし、水難事故では中洲に取り残された人を救助します。
防災活動
防災は名前の通り、災害が起こるのを防ぐのが仕事です。
そのため、災害を防ぐための啓蒙活動をすること、そして実際に起こってしまった時はどうしたら被害を最小限に食い止められるのかという知識を広めることも、消防士の仕事の一環と言えます。
学校に出向いたり、地域の活動に参加したりして啓蒙活動は行われます。
対象に応じて、わかりやすくなおかつ実際の現場で正しく行動できるように、実践を加えた指導をしたり、映像を見せたりと工夫して指導や訓練をすることが重要です。
予防活動
建物の防火性能や消防設備について、現場の状況を確認し、もしもの時の安全性を審査します。
結果によっては、必要に応じて指導を行うのが仕事です。
新しい建物だけでなく、竣工後の用途変更がある建物にもこのような検査は行われます。
万が一の時に被害を最低限にできるよう、厳しく検査が行われます。
場合によっては工事中の現場に赴いて、施工状況の確認をすることもあります。