海上保安官の仕事内容とは

海上保安官とは

海上保安官の仕事は、日本近海をパトロールして安全な航海ができるようにすることが任務です。

近年では外国からの不審船や海賊の問題が大きく取り上げられていますが、そうした政府の許可なく日本の水域に入り込む船がいた場合、速やかに出ていくように対処をするということが重要な仕事になります。

海上保安官の仕事は大きく3つに分類することができ、以下のようになります。
・密輸、密航、不法操業などの海上犯罪の取締
・海底地形や水深、海流、潮流などの調査をして海図を刊行する
・船舶の安全な航行のための施設(灯台など)の管理保守

主な役目は最初の海上犯罪に関するものですが、他の2つも通年で行われている、なくてはならない仕事です。

海上保安官として勤務をする場合には、年間を通してかなりの日数を船上で過ごすことになります。
陸地での業務ももちろんありますが、海上保安庁の幹部候補ということになると、実務を覚えるために最初のうちはかなりの日数を海上での業務として行うでしょう。

船に乗ったことがある人ならばわかると思いますが、旅客として乗り込んだ場合であっても、船に乗っているということはただそれだけでかなり体力を消耗するものです。

ですので海上保安官として長く仕事をしていくためには、タフな精神と体力があることが条件となってきます。

仕事内容、なるには

海上保安官としての仕事は公務員という立場で行われます。
ですので就業をする時にはまずは公務員試験を受け、そこで合格をしてから海上保安官の求人に応募していくことになるのです。

専門的な海上保安官の業務に就く場合には、事前に「海上保安学校(京都府舞鶴市)」や「海上保安大学(広島県呉市)」に進学をして専門課程を修了します。

なお海上保安大学というのは幹部候補生を養成する場所で、本科4年と研修科6ヶ月です。
もう一つの海上保安学校は警備救難業務や水路業務、航路標識業務を行うための職員を養成する場所で、1~2年の課程から選択をして修了します。

海上保安官は全国に12500人程度が採用されており、実際の海上業務に従事しています。
勤務体系は基本的には一日8時間労働の週休2日制ですが、交代業務により常に海上に出るため不定期な休みになりがちです。

また3~5年ごとに転勤があることが特長になっており、若いうちは特に全国のそれぞれの管轄区域を順に回って業務をしていくことになるでしょう。

海上保安官向けの職員宿舎もあり、ほとんどの職員はそうしたところに住み込みをして転勤に備えています。

仕事内容はかなり激務ですが、他の国家公務員と比べると給与はかなり高く、各種手当てやボーナスも多く支給をされます。

食事や生活サイクルが狭い船内でのことになるので、チームワークや協調性が求められるでしょう。